会社代表者の肩書について;日本語&英語

みなさんの会社で一番エライ人はだれでしょうか?
普通は、「社長」ですよね。
でも、法律では会社に「社長」はいなくてもよいことになっています。

どういうことでしょうか? 株式会社の場合で説明します。
法律上、株式会社に必須なのは、「代表取締役」です。
取締役というのは、株主から依頼を受けて経営を行う仕事で、一番上位の取締役が代表取締役です。
(厳密にはちょっと違うけど、だいたいそんな感じです)
ちなみに、2人以上いても構わないし、大きい会社では実際に何人も代表取締役がいたりします。
一方、社長というのは、会社が独自で決める肩書です。
わかりやすいので、みんな社長という言葉を使っているだけで、CEOでも頭取でも大統領でもなんでもよいのです。
まあ、一般に会社では、代表取締役が一番エライ人で、社長を兼ねていることが多いですね。

で、当社の代表者も法に従って代表取締役なのですが、名刺の肩書は「代表取締役」であり、「社長」とは名乗っていません。
まあ、これにもいろいろと思いがありまして、自ら「長」と名乗るのも気恥ずかしいな、とか法で定められた会社の機能を淡々と実行するのがクールだな、とかそういったニュアンスです。

日本語ではそれで決着が付いているのですが、英語だとどうすべきかとく問題があります。
法律や文化が違うので、実は厳密な意味での日本の代表取締役に相当する英語はありません。
辞書をひくと”Representing Director”という単語があり、意味的には一番「代表取締役」に近いかなと思ったものの、語感がカッコよくないので却下しました。
当社では「社長」とは名乗っていませんので、アメリカ英語における「社長」の対訳として一般的な”President”も違うな、と。
いろいろと考えたあげく、日本語の「代表取締役」に最もニュアンスが近いイギリス英語の呼称である”Managing Director”がベストという結論になりました。
Director(取締役)のなかで、会社をmanageする立場の役職という意味で、最もしっくりくるのがこの言葉でした。
当社としては、今のところ海外の取引先は英国の会社のみなので、アメリカ英語を考慮する必要がないという背景もあります。
実は、以前友人が勤めている会社で海外法人代表をしていたときの肩書が”Managing Director”だったのですね。
いつかこの肩書を使いたいと暖めてきたものでもありますので、心理的にもフィットしたという次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です