仕事で、英語のメールを書くことがあるのですが、如何せんネイティブではないので、自分でも華麗な表現ではないな、と思いながらやっています。
日本語でいうと、「アレがコレね、うん、わかった! 然るに、斯様に申し伝え候」みたいなレベル感バラバラな言いっぷりになっているかと思われます。
そんな、心にうつりゆくよしなしごと、を考えていたら、時代劇の侍って、昔っぽく喋ろうとしてるものの、「お上の命令が」とか、二字熟語を普通に使ってるよな、と思った次第。
漢語調の二字熟語は、明治時代に欧米文化が入ってきたときに、一部の英語に対する日本語がないので、概念を意訳して、新しい言葉を作ったのだと聞いたことがあります。
talent: 才能、society: 社会、organization: 組織、order: 命令、とか。
(古語が混じってたらゴメンナサイ)
もともと、日本語には、やまとことばの訓読み熟語や中国の故事成語ベース(臥薪嘗胆とか孟母三遷とか)のものはあったが、漢語ベースの音読み熟語は少なかったとの説です。
日本語の語彙の中に、古来なかった概念が組み込まれたことで、英語の学習は大幅にラクになったのだと感じています。
発音も音域も文法・語順も、ましてや言葉の概念も日本語のレンジ外だとすると、もう暗中模索もいいところですからね。ひとつでも軽減されたのはラッキーですね。
明治の先人たちはすごいですね。
で、何が言いたいかというと、江戸時代の侍って明治(っぽい)の二字熟語を本当に使っていたのか? という疑問ですよ。
私は、NOだと思っているのですが、詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。
以上、雑感でした。